to English Page

系外惑星HD209458bのtransitの検出に成功しました。
transitsearch.orgに よるによるトランジット中央時刻の予報は、Hel.J.D.=2453200.2531でした。

    親星         HD209458(22h03m10.7s +18d53'04" 2000.0,  V=7.65 B-V=0.53 G0V)
  観測時間 2004年7月14日0時16分から04時12分まで
  使用機材 10cmf/4(ビ クセン開発工業製 直販のみ)
       SBIG ST-9XE 冷却温度-10℃
       露出時間 29秒 Redフィルター(SBIG製三色分解RGBフィル ターの 1枚)
  使用ソフト 一次処理(ダークとフラット)にはステライメージ4(アストロアーツ製)を、
            連続測光処理には、AIP4WINを 使用した。

下図は、HD208897を比較星として観測点10個毎の平均値と標準偏差をとり、
次にHD209346を比較星として同様に処理し、さらにこの2つの場合の加重平均をとったもの。
結果の数値はこ こ

 なお、太陽中心ユリウス日(Hel.J.D.)と軌道の位相を求めるExcel ファイルはここです。(リンク部分を
右クリックし「対象をファイルに保存」してください)

mean light curveHJD=2453207
 上の2つのグラフうち、下のグラフは7月21日明け方に見られたtransitの観測である。グラフの
スケールは2つとも同じにしてある。測光精度は21日の方が悪いが、それは観測条件の違いによる。
 透明度が14日は10段階の10(数ヶ月に1度の良い条件)、21日は10段階の8〜9程度であった。
 


2004年7月14日
上の図は、比較星としてHD208897(21h58m59.7s =19d01'13.1" 2000.0, V=6.50, B-V=1.01, K0)、
           チェック星としてHD209346(22h02m21.3s =18d49'59.2" 2000.0, V=8.33, B-V=0.25, A2)
を使用した。参考までに比較星とチェック星を入れ替えた場合を下図に示す。グラフのスケールは2枚の図で
合わせてある。比較星が目的星より暗いと、バラツキが増え測光精度が悪くなることがわかる。しかし、上図と
下図の2枚を合わせると、より正確な光度曲線の形が見えてくる。
比較星とチェック星を入れ替えた場合

HD209458付近の星野 
the field aroud HD209458
ピントは測光精度を上げるためにわざと外してある。星像がリング状なのは、
この望遠鏡の光学系の焦点内外像が非対称になっていて(内像がドーナッツ状、
外像が押しピン状のプロファイル)、測光アパーチャをあてる都合上、外形の
しっかりした内像の方を利用したため。


観測に使った機材  白い鏡筒が10cmf/4屈折望遠鏡(4万円!)
Telescope&CCDcamera
赤道儀は、国内初のフリクションドライブ赤道儀で、美星天文台101cm
望遠鏡のプロトタイプとして法月技研で製作された。設計:大島及び藤井貢
興味のある方は、インタラクティブ・アストロノミ誌(誠文堂新光社) 1995, Vol.2, P.129をご覧下さい。
入手困難な場合は、
TOPへ戻る