OTO-Ohshima Tamashima Observatory-  Index  Search  Changes  Login

OTO - Ohshima Tamashima Observatory- - focus_filter Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

!フィルターによる焦点の違い

 
ST-9CCDカメラに100mmF/2レンズを取り付けるアダプター製作にあたって、色収差が問題になるはずだったので、無限遠がレンズの無限遠の指標と一致するようにはせず、無限遠がレンズの距離指標で7mあたりになるようにした。

12月4日に実際の星像を撮像し、各フィルターごとの焦点位置を決定した。テストはすべて絞りをF/2.8に絞った状態で行った。

[[http://otobs.org/BDS/camera2.jpg]]

焦点位置決定にあたっては、通常は、得られた星像直径(例えば半値全幅FWHM)とレンズの位置の関係を見ればよい。しかし、今回入手したOptec Inc.製のHαとHβフィルターにも非点収差が見られたので、この2種のフィルタ-では円形でない星像の「直径」が定義できない。
そこで、面積とレンズ位置の関係を調べることにした。
面積として、円形星像の場合(RとV)では、半値全幅FWHMの2乗を用いた。
HαとHβの星像では、歪んだ星像の長軸方向のFWHMと短軸方向のFWHMの積を用いることにした。

FWHMの測定には、すばる画像処理ソフト「マカリ」のグラフ機能を用い、星像ピーク値の半値にあたる場所のピクセル座標を読み取りFWHMの値を得た。

the best foci
filter focal index at the best focus
Rband 7.0m
Hα 6.0m
Vband 7.2m
Hβ 9.2m

      ベストフォーカスの決定 (縦軸はすべてカウント数)

[[http://otobs.org/BDS/focusTest.png]]

!!実際の星像

次に、レンズの焦点を、RとVでの焦点位置(=レンズの距離指標「7m」)で固定した場合の
4色の星像を示す。(拡大画像)



R-band                          

[[http://otobs.org/BDS/R70m.png]]

V-band

[[http://otobs.org/BDS/V70m.png]]

H-alpher

[[http://otobs.org/BDS/Ha70m.png]]

H-beta

[[http://otobs.org/BDS/Hb70m.png]]

次は、 HαとHβのよりましな焦点位置での画像を示す。

H-alpher @6.0m

[[http://otobs.org/BDS/Ha60m.png]]

H-beta @10.0m

[[http://otobs.org/BDS/Hb100m.png]]

!!結論


  この100mmレンズの色収差を調べた結果、4つのフィルターを使用した場合ベストフォーカス
位置は、上記の表のように3種類あることがわかった。また干渉フィルターの非点収差もあるので、
使用に当たっては、レンズのフォーカスはベストの位置で使用しなければならない。
すなわち、フィルターに合わせて自動で合焦する機構が必要になる。

  またベストフォーカスで使用した場合は、上に示した画像のように星像は1ピクセル内に収まって
しまう場合があるので、CCDのピクセルサイズは完全にアンダーサンプリングとなる。
  この問題を解決するためには、あえてレンズの前に焦点像を悪化させるための「メガネ」を置き、
焦点像の直径方向が3ピクセル程度になるようにして使う必要がある。
「メガネ」としては、透明なアクリル板を使うことを考えている。思い通りにうまく行くかどうかは
実験によって確かめたい。

!さらなる考察

フィルターごとに合焦を行うと、色収差による焦点距離の違いから
CCDの同一ピクセルが、天球上の異なる位置を与えることになる。
つまり、色に関係する測光にあたっては単純にフレームごとの演算
演算が行えないことになる。
どの
それがどの程度の影響がでるかを以下に見積もった。

(1)色による焦点位置の差(レンズの公式 1/a+1/b=1/fによる)

H-alpherでの合焦位置
 b=6mのとき a=(100*6000)/(6000-100)=101.695
H-betaでの合焦位置
 b=9.2mのとき  a=(100*9200)/(9200-100)=101.099


焦点位置の差
101.695-101.099=0.596

焦点位置の違い0.60mmに対応するピンぼけの直径(F/2.8の場合)
0.60/2.8=0.214
それに対応するピクセル数
0.214/0.02=10.7
レンズのフォーカスを固定すると、一方は11ピクセル分ボケる。
これでは、ボケすぎである。

f/2.8の光束のとき1ピクセル0.020mmに対応する光軸方向の距離は
0.02*2.8=0.056mm

CCDチップのコーナー(中心からの距離0.020*256*1.414=7.24mm)にあたる
ピクセルでは、この焦点距離の違いは


画角として
H-alpher: :H-alpher:    7.24/101.68*180/3.1415=4.0798 deg
H-beta:        :H-beta:      7.24/101.089*180/3.1415=4.1036 deg


その差は4.1036-4.0798=0.0238deg 
つまり
0.0238*3600=85.68 arcsecとなる

つまり、フィルターごとに色収差による合焦を行うと
同一ピクセルが、最大1.5分角程度の位置の違いになり、
異なるフィルター間で演算する場合は、個々の天体を検出するか、
スケールを合わせた上で、演算を行う必要がある。

----
[[BDS-バルマー逓減率測光サーベイ]]topへ戻る

[[OTO-Ohshima Tamashima Observatory-]]トップへ戻る

{{counter}}