OTO-Ohshima Tamashima Observatory-
Index
Search
Changes
Login
技術的な覚書き
30cm望遠鏡
30cm望遠鏡の整備状況
Ruby
RubyでTheSky6を操る
RubyスクリプトでCCDSoftを操りCCDカメラを操作する
RubyでFITSファイルをさわる
Rubyによる星像範囲の探査
連続測光用望遠鏡ガイドのためのアルゴリズム
左手法のアルゴリズム
COMポート COM10以上の指定
Linuxマシンから別のWindowsマシン上のdllを使う
光学的深さが1の意味を探る実験
CCDカメラ
FLI製CCDカメラのシャッターむら
Orion社製StarShootPro CCDカメラの測光特性
Orion社のオートガイダー
Meade LX-200R
TheSky6でミードLX-200Rを制御する
LX-200Rの恒星時追尾について
TPointとTheSky6の連携
LX200Rのフォーカシング機能の調査
LX200用シリアルケーブルの自作
望遠鏡一般の技術
赤道儀の極軸の合わせ方
極軸のずれの現れ方
20cm望遠鏡のUSB化
フリクションドライブ式赤道議
京都大学3.8m望遠鏡のフリクションドライブ部
EFレンズの制御
EFレンズのArduinoによる制御
気象環境
ペルチエ素子を使った晴天センサー
気象センサー・百葉箱
観測所の現在の気象条件(10分毎に更新)
Ruby on Rails
Ruby on Railsによる求人票閲覧システムの開発
find_or_createでは:order=>が効かない
Android携帯
Google Sky Map
Linux
32bitアプリを64bitOSにインストールしてエラーになる場合
さくらサーバ
さくらサーバのmysqlにデータをインポートする
さくらインターネットのサーバーでsqlite3-rubyがインストールできない件
haml記法
haml記法の練習
OTO-Ohshima Tamashima Observatory-
へ戻る
5256
Last modified:2018/11/24 16:42:46
Keyword(s):
References:[
連続測光用望遠鏡ガイドのためのアルゴリズム
] [
さくらインターネットのサーバーでsqlite3-rubyがインストールできない件
] [
極軸のずれの現れ方
] [
LX-200Rの恒星時追尾について
] [
左手法のアルゴリズム
] [
narray_index
] [
COMポート COM10以上の指定
] [
Google Sky Map
] [
ダークカウントとその補正
] [
測光誤差
] [
バイアスフレームについて
] [
TheSky6でミードLX-200Rを制御する
] [
「5%は、等級で表しても0.05等」と言って良いか
] [
OTO-Ohshima Tamashima Observatory-
] [
haml記法の練習
] [
Bright Star Catalogue 5 をデータベース化する
] [
Orion社製StarShootPro CCDカメラの測光特性
] [
Linuxマシンから別のWindowsマシン上のdllを使う
] [
大気減光の補正
] [
ユリウス日の太陽中心補正
] [
EFレンズのArduinoによる制御
] [
RubyでFITSファイルをさわる
] [
LX200Rのフォーカシング機能の調査
] [
さくらサーバのmysqlにデータをインポートする
] [
Rubyによる星像範囲の探査
] [
ダークフレームは使い回しができるか
] [
find_or_createでは:order=>が効かない
] [
Orion社のオートガイダー
] [
直線性の調べ方
] [
RubyでTheSky6を操る
] [
フラットフィールド
] [
TPointとTheSky6の連携
] [
Ruby on Railsによる求人票閲覧システムの開発
] [
空の背景光の明るさ
] [
LX200用シリアルケーブルの自作
] [
32bitアプリを64bitOSにインストールしてエラーになる場合
] [
RubyスクリプトでCCDSoftを操りCCDカメラを操作する
] [
SideMenu
]
Menu
OTOトップ
CCD測光
新星の観測
系外惑星のトランジット観測
バルマー輝線星サーベイ
技術的な覚書き
スライデングルーフの様子
最新の20件
2020-12-01
TCP_J04291888+4354233
2020-09-15
TCP_J19380450+1532470
2020-08-06
Windows10の天体観測用時刻設定
2020-05-05
このページについて
2020-04-21
osu
2020-02-22
直線性の調べ方
2019-11-21
γ Perの食2019
2019-11-05
標準システムへの変換
2019-08-03
綾仁台長と加藤教授の退職を祝う会
2019-07-10
OTO-Ohshima Tamashima Observatory-
2019-01-11
恒星大気の物理学
2019-01-10
V881_Per
2019-01-04
TZ Boo
2019-01-03
食連星の観測のページ
2018-11-24
30cm望遠鏡の整備状況
技術的な覚書き
2018-11-03
測光システムとフィルター・標準星
2018-10-30
CCD測光
2018-10-07
バイアスフレームについて
2018-09-02
ユリウス日の太陽中心補正
Keyword(s):
References:[連続測光用望遠鏡ガイドのためのアルゴリズム] [さくらインターネットのサーバーでsqlite3-rubyがインストールできない件] [極軸のずれの現れ方] [LX-200Rの恒星時追尾について] [左手法のアルゴリズム] [narray_index] [COMポート COM10以上の指定] [Google Sky Map] [ダークカウントとその補正] [測光誤差] [バイアスフレームについて] [TheSky6でミードLX-200Rを制御する] [「5%は、等級で表しても0.05等」と言って良いか] [OTO-Ohshima Tamashima Observatory-] [haml記法の練習] [Bright Star Catalogue 5 をデータベース化する] [Orion社製StarShootPro CCDカメラの測光特性] [Linuxマシンから別のWindowsマシン上のdllを使う] [大気減光の補正] [ユリウス日の太陽中心補正] [EFレンズのArduinoによる制御] [RubyでFITSファイルをさわる] [LX200Rのフォーカシング機能の調査] [さくらサーバのmysqlにデータをインポートする] [Rubyによる星像範囲の探査] [ダークフレームは使い回しができるか] [find_or_createでは:order=>が効かない] [Orion社のオートガイダー] [直線性の調べ方] [RubyでTheSky6を操る] [フラットフィールド] [TPointとTheSky6の連携] [Ruby on Railsによる求人票閲覧システムの開発] [空の背景光の明るさ] [LX200用シリアルケーブルの自作] [32bitアプリを64bitOSにインストールしてエラーになる場合] [RubyスクリプトでCCDSoftを操りCCDカメラを操作する] [SideMenu]