OTO - Ohshima Tamashima Observatory- - sp Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
!新規分野へ
*2009年度の科研費で天体分光の分野を始めました。
*[[DSS-7の電源をカメラ側から供給する]]
*[[フラックスを振動数から波長へ変換する場合]]
!レポート
*SBIG DSS-7の試用
下の図は、天体を導入する視野(上)とそこへスリットをかぶせたもの(下)
導入用の視野は、スリットをはずしてグレーティングを回し0次の画像を得ている。
中央に見える縦長の「スリットマーク」を、実際のスリットの位置に合わせて調節しておき、そこへ天体を導入する。円形の空の1次スペクトル(水銀光害)が画面の右に見えている。コリメータとカメラレンズの焦点距離の比は2:1なので、視野は1/2にレデュースされているので天体の導入は楽である。
[[DSS-7の視野|/sp/DSS-7_view_slit.jpg]]
スリット幅は5種類あって、上から400μm、200μm、50μm、100μm、400μm。
こんな写り具合です。
ベガのスペクトルの生画像[[/sp/Vega_sp.jpg]]
2009年9月20日 Meade LX200 20cm f/10 ST-8MEX -15℃ 1x4bin
分光標準星HR8634 露出30秒 スリット50μm
[[分光標準星HR8634|/sp/HR8634raw.gif]]
と
P Cyg 露出30秒 スリット50μm
[[P Cyg|/sp/P_Cyg_raw.gif]]
----
トップページ[[OTO-Ohshima Tamashima Observatory-]]へ戻る
{{counter}}
*2009年度の科研費で天体分光の分野を始めました。
*[[DSS-7の電源をカメラ側から供給する]]
*[[フラックスを振動数から波長へ変換する場合]]
!レポート
*SBIG DSS-7の試用
下の図は、天体を導入する視野(上)とそこへスリットをかぶせたもの(下)
導入用の視野は、スリットをはずしてグレーティングを回し0次の画像を得ている。
中央に見える縦長の「スリットマーク」を、実際のスリットの位置に合わせて調節しておき、そこへ天体を導入する。円形の空の1次スペクトル(水銀光害)が画面の右に見えている。コリメータとカメラレンズの焦点距離の比は2:1なので、視野は1/2にレデュースされているので天体の導入は楽である。
[[DSS-7の視野|/sp/DSS-7_view_slit.jpg]]
スリット幅は5種類あって、上から400μm、200μm、50μm、100μm、400μm。
こんな写り具合です。
ベガのスペクトルの生画像[[/sp/Vega_sp.jpg]]
2009年9月20日 Meade LX200 20cm f/10 ST-8MEX -15℃ 1x4bin
分光標準星HR8634 露出30秒 スリット50μm
[[分光標準星HR8634|/sp/HR8634raw.gif]]
と
P Cyg 露出30秒 スリット50μm
[[P Cyg|/sp/P_Cyg_raw.gif]]
----
トップページ[[OTO-Ohshima Tamashima Observatory-]]へ戻る
{{counter}}